新著『RePUBLIC/公共空間のリノベーション』で伝えたかったこと。

2013.9.10 | TEXT

RePUBLIC

 

今、僕がもっとも興味を持っているのが「公共空間」だ。

今までたくさんの住空間や仕事場、商業施設をリノベーションしてきた。前著『都市をリノベーション』では、それをまとめた文章に著した。部分の変化の集積で、いつのまにか面へ、街へ、都市へ変化が拡散していく様子を、この10年、幸いにも体感できたような気がしている。

それを経て、なかなか変わらないと感じているのが公共空間。このミッシング・ピースに取り組みたいと考え、2年くらい前から書き始めた。相変わらず筆が遅い。日常の合間に、少しずつアイデアと取材内容を書き貯めていった。

 

この本のテーマは、公共/パブリックの意味を問い直すこと。

今、公共空間が本当に「公共」として機能しているか、そもそも公共とは何なのか、公共空間とはどこなのか、この本を通し、それを問い直してみたいと考えた。

 

公共空間の在り方に違和感を感じた小さな出来事があった。

それは子どもを連れて近所の小さな公園を訪れたとき。ベンチはすでに浮浪者に占有され近づけなかった。砂場にはペットが糞をするからとネットが張ってあって遊べない。公の公園なのに、およそ開かれた空間ではなかった。おまけに「ボール遊び禁止」と看板も立っている。サッカーボールを抱えてやってきた僕ら親子は、いったいこの空間で何をやっていいのかわからず、途方に暮れるしかなかった。

僕らは公園で何をすればよかったのか。それは小さな違和感だったが、いったんその目線を持つと、公共空間のさまざまなことが気になり始める。

このような経験を通し、日本の公共空間とそれを支える公共概念について考え直したいと思うようになった。それを抽象的に問うのではなく、リノベーションを使って改善する方法を提示したい。まったく新しい公共空間をつくり直すのではなく、すでにある公共空間を少しだけリノベーションすることによって、その使い方、さらには概念までを自然に変えていきたい。小さな変化の集積が、結果的に公共という概念を問い直す流れにつながるのではないか。これがこの本の仮説だ。

 

この10年、たくさんのリノベーションを手掛けて気がついたことがある。それは、リノベーションとは単に建築の再生ではなく、価値観の変革であったということ。

人間を包む空間を変えれば、そこにいる人々の行動や気分も変わる。楽しい空間は人々をハッピーにする。その積み重ねが新しい風景をつくる。空間の変化は社会の変化を喚起するのだ。単純なことだけど、この本をつくるプロセスで改めて感じることができた。

 

僕らは政治家ではないから「公共の概念を変えよう」と声高に言っても説得力がない。建築家をはじめ、空間をつくることを仕事にしている人間ができることは結局、空間や建築で変化を起こし、理想の風景を描くことしかない。

 

本ではOpen Aが手掛けた空間の他にも、さまざまな知恵と工夫で公共空間を見事に生まれ変わらせたケーススタディと、成功のポイント、事業モデル、立ちはだかった障害などを調査した。

例えば武雄市図書館など、大胆な手法で公共施設の新しい運営を提示した例などを多数取材している。空間と方法論のヒント集のようになっている。

それらを並べて思うのは、いつの時代も社会を変えるのは確信的な楽観主義。「まあ、なんとかなるさ」とプロジェクトを起こし、障害にぶつかっては、修正や突破を繰り返しながら実現させている。はじめてみなければ、何も起きない。それを再認識した。

 

そんな気づきをくれた本、9月15日に書店に並びます。

ビジュアルとアイデアたくさん、気楽にめくってみて下さい。

 

『RePUBLIC/公共空間のリノベーション』のamazon購入ページはこちら