ウォーターハウスホテル

2013.8.23 | TEXT

そのホテルは上海の黄浦区の雑踏のなかにある。一見、廃墟のようにしか見えない。外壁はくたびれ、ペンキは今にも剥げそうにめくれ上がっている。そんなビルの一角に、小さなガラスの扉があって、そこから漏れる光から、かろうじてこのビルが稼働していることが感じられる。少し重い、そのガラス扉を聞くと内部は吹き抜けの大空間。かつてここは工場かなにかに使われていた痕跡が色濃く残っている。錆びた鉄骨の柱や梁がそのまま、荒々しく露出している。

スッと伸びたカウンターデスクと、奥にスーツを着た端正な女性コンセルジユという最小の記号が、この空間がかろうじてホテルのエントランスであることを担保していた。
たくさんのリノベーションを手掛けてきたし、ミニマムなデザインで再生する仕事を得意としてきたのだけど、廃墟をこれほど廃墟のままに放り投げた設計はさすがに初めて見た。

薄暗さに少しずつ目が慣れてくると、その放置が計算され尽くしたデザインであることが明らかになってくる。荒いままのベース建築に、慎重に直線的なフォルムや素材がぶつかっている。その微妙なコントラストがいたることろに散りばめられている。奥のパーにはビビットな色の精子がポツポツと置かれ、セピアな空間にピリッと彩りを与えている。
さらに深く入って行くと中庭があり、そこに面した大きなガラスの扉を引き込むと、レストランと中庭はひとつの空間としてつながるようになっている。中庭に面した窓の大きさは大小バラバラで、空間に独符のリズムを与えている。

稼働しているかどうかさえ疑わしい外観の印象は完全に裏切られ、そこには洗練された空間が存在していた。

このホテルの名は「Water House Hotel」、段計はNeri & Hu Design and Research Office で、ハーバード出、中国系の建築家のようだ。最近、中国への出張が多く、いろんなホテルに宿泊するが、このホテルを見ながら中国のデザインもここまで来てしまったか、という感があった。

中国はデザインの実験場になっている。北京オリンピックのメインスタジアム「鳥の巣」や、水泡が寄り集まったようなカタチが話題を呼んだ「ウォーターキューブ」がその代表格だろう。国家規模の大建築だけではなく、民間企業や個人がつくる小さな建築にも洗練と工夫が織り込まれているものをよく見かける。

法規的な制限がまだ甘いことや、いわゆるデザインの常識のようなものが存在していいないことなど、中国は実験的な空間が生まれやすい環境下にある。そのデザインの担い手の多くは、海外に留学していた中国人か、もしくは海外で育って中国に戻って来た人材たち。彼らの感性はヨーロッパ、アメリカ、そして日本のデザイン・ボキャフラリーによって形成されている。彼らは成熟下の国では実現できない実験をしているようにみえる。だから今、中国のデザインは伸び伸びとして、コンセプトを躊躇なく、率直に表現したものが多い。それは観ていてときにすがすがしい。

ウォータハウスの、むき身のデザイン風景を見上げながら変化する中国のデザイン潮流を感じていた。

 

 *こちらの記事は季刊誌『ケトル vol.13(2013年6月21日発売)」に「馬場正尊は上海のホテル「ウォーターハウス」にデザインの実験場、中国の空気を感じる」というタイトルで掲載された記事に加筆したものです。

ケトル

(文=馬場正尊)